
こんにちは、辻薬店です。
9月24日に開催した健康ウォーキングには沢山の方にご参加頂き、ありがとうございました。
今年は9月24日と11月26日の2回開催ですが、11月開催までの2ヶ月の間8回にわたって、健康情報を皆様にお届けさせて頂きます。
早速、第1回目分です。
今回は「自分の生活を見直す方法」についてです。
そんなに長くないので、ちょっと読んでみてください(^^)
第一回「生活習慣、いくつ守っていますか?」
健康のために「生活習慣を改善しましょう。」という言葉は今や聞き慣れた言葉です。医療費の高騰などの社会背景もあり、現在の医療は予防医学の考え方が重要となっています。
私たち日本人の平均寿命は医療の進歩に伴い男性80.98歳、女性87.14歳と男女とも香港に次いで世界第2位となりました。
でも、この平均寿命のうち健康でない期間を“寝たきり期間”と表現していますが、日本以外の国ではこの寝たきり期間が7年程度であるのに対し、日本では男性が9.2年、女性で12.7年と世界第1位です。
“健康のために生活習慣を改善する”という意識にはこれらの背景が存在するといわれています。
それでは具体的に生活習慣の改善とはどのような事に取り組めばよいのでしょうか?
それには先ず、自分の生活習慣を知り、チャレンジできそうな改善目標を立てる事から始める事が大事です。
次の健康習慣チェックを行い自分に合った目標を決めましょう。
1.健康習慣チェック
まずあなたの生活習慣をチェックしましょう。
Yes・Noでお答えください。
上の7つの健康習慣で、6~7つ守れている人と0~3つの人とでは平均寿命が10年程度違うそうです。
2.チャレンジ目標
上のチェックで No がついた項目を中心に、今現在できていない生活習慣で、今後連続90日間毎日実行できそうなチャレンジ目標を、「2つ」選択してください。(全てYesだった方も、ご自身のライフスタイルに合わせて以下のチャレンジ目標の中からさらに挑戦できそうな項目がありましたら2つ選んでみてください。)
[食事]
[運動]
[体重]
[飲酒・喫煙]
㉑ 休肝日を設ける(週に2日以上が好ましい)。
㉒ 飲酒量を減らす(1日1合=180ml未満が好ましい)。
㉓ 禁煙する。
[休養・睡眠]
㉔ 睡眠時間を6時間以上とる。
㉕ ゆっくり時間をかけて入浴する。または、1日30分以上のリラックスできる時間をつくる。
[歯]
㉖ 毎食後歯磨きをする。
㉗ 1日1回は丁寧に磨く(15分以上磨く。あるいはデンタルフロス・歯間ブラシを活用する)。
いかがだったでしょうか?
今回の情報を踏まえてまずは自身の生活習慣を見直し、無理のない目標設定を行うことから始めてみましょう。
次回は「知ってる?あなたの適正体重」と題して、体重についてお話しいたします。
辻薬店~みんなで歩こう~健康いきいきウォーキング
9月24日(日)に唐津市内で去年も人気だった健康ウォーキングを開催しました。
今回は3歳児から70台の方までと幅広い年齢30名強の方が集まっていただきました。
天気は少し雲がかかって暑くもなく寒くもなくちょうどいい天気です。
待ち時間は運動についてのDVDを見てもらい
まずは準備体操から
祈りのポーズで両腕の筋肉を刺激します。
ウォーキング、スタート!
今回は大手口から唐津城を通り、ロイヤルホテル前までの往復4kmです。
初心者さんでも歩きやすいフラットなコースです。
3歳児さんは仲良く手をつないでウォーキング!!
出会ってすぐ仲良くなるのは子どもの得意技ですね(^^)
今回の参加者さんは、普段からウォーキングやスポーツをしている方がいれば、
まったく運動をしない方もいて、様々です。
家族での参加も多かったです
お父さんはいい家族サービスですね。
大名小路の交差点を曲がると、そろそろお城が見えてきます。
お城の下ではみなさん、まだまだ元気!!
子ども達もはしゃいでます。
ロイヤルホテル前の東屋で休憩。
大塚製薬さんから協賛頂いたOS-1で水分補給
OS-1はリニューアルして味がよくなりましたね。
同じ大塚製薬さんのポカリスエットよりも早く体液になりますから、
運動の時の水分補給にはもってこいです(^^)
後半のスタートです。
子ども達は頑張れるかな・・・・
橋の上は風が通って、気持ちよかったです。
FASボウリングセンターの前で子どもがダウン・・・
あとちょっとだったけど、よく頑張りました(^^)
今回は怪我も事故もなく、全員がゴールできました。
秋晴れの中のウォーキング、気持ちよかったです。
「自分ひとりでもこれから歩きます」という声も聞こえてきましたし、
いい1日になりました。
次回は11月26日(日)に開催します。
10月になりましたら、参加募集を行いますので、気軽にご参加下さい。
もうすっかり秋ですね~(*^_^*)
今朝のトップニュースは安室奈美恵さんが1年後に引退される!ということでした。
そんな話題から、今日のママさん達の自己紹介のテーマは「私の青春の1曲」。
安室さん、スピードさん、西野カナさん、ミスチルさんなどいろんな名前があがりました。ちなみに私はドリカムさんです。
自己紹介で盛り上がったところで、今日もママさんのエクササイズです。
この姿勢のまま30秒間静止(>_<)
唐津っ子なら知っている 「♫赤獅子、青獅子、浦島太郎~」の歌に合わせて赤ちゃんを抱っこして腕のエクササイズ! けっこうハードです(+_+)
腕を伸ばしてグー パー グー パー
ベビーリズムマッサージ 赤ちゃん達は気持ちよさそう(*^_^*)
絵本の読み聞かせ お話をジーッと聞いてくれました
おやつタイム
手作りおやつはフロランタンでした
今日のかわいい赤ちゃん達(*^_^*)
来月は10月19日(木)に開催致します。毎年恒例のハロウィン仮装をしますので、ぜひ赤ちゃんにかわいい衣装を着せてお越しください。
web予約受付は9月22日(金)より開始いたします。
みなさまのご予約お待ちしております。
【辻薬店にこにこベビーリズムマッサージ10月教室】
日 時 2017年10月19日(木) 10:30~11:30
場 所 辻薬店本店4階 唐津市呉服町1825番地2
対 象 生後1ヶ月から12ヶ月までのベビーとママ
参加費 300円 (お茶、お菓子代)
定 員 親子7組
講 師 高橋史果先生(日本音楽脳育協会認定講師)
*バスタオル、フェイスタオル各1枚をお持ちください。
*お車でお越しの方は、本店向かい側のタイムズ唐津大手口駐車場または本城医院様横の辻薬局患者様駐車場をご利用ください。タイムズ駐車場をご利用の方は精算機で駐車証明書を発行して会場へお持ちください。
ご予約はこちら ⇒https://select-type.com/rsv/?id=i49cAi77fBs
9月12日に公開研修会を開催しました。
今回も弊社の薬剤師だけでなく、地域の看護師さんやケアマネージャーさんたち沢山の方に参加してもらいました。
今回の講師は弊社の学術課課長 古川武史先生です。
生駒店で勤務をして頂いている傍ら、学術課の活動もしてもらっています。
今回は僕らの仕事に切っても切り離せない『添付文書』と『検査値』をどう読み解いたらいいかを話してもらいました。
(今回の資料 スライド140枚の超大作です!!)
添付文書は薬の効果や飲み方が載っているだけではなく、体内でどんな風にして吸収されるか、分解されるか、効果が十分にでるためにどんな製剤工夫がされているかが分かるようになっています。
もちろん副作用のこともです。
検査値は例えば血液検査なら血糖値やコレステロールの数値が分かるのが一般的です。
では、その結果からどんな病気なのか、体で何が起きているかを推測できます。
その推測の仕方を話して頂きました。
この添付文書の情報と検査値情報の組み合わせがあれば、患者さんに無理なく薬を飲んでもらい、薬のせいで逆に悪化したり、別の病気を引き起こす事を失くすことができます。
薬のプロだからこそ、誰よりも薬を知っておくことが大事です。
改めて、それを考えさせてもらえた研修会でした。
来月はかかりつけ薬剤師特別講座の第3弾です。
神崎薬局 千代延誠治先生をお招きして、この2ヶ月で学んだ事を活かして、Drに処方提案ができるようになる研修会を開きます。
いろんなグループワーク、ディスカッションの時間もあり、実践的に勉強できます。
10月10日開催です。
ふるってご参加下さい。